博多織は、鎌倉時代に僧に同行して中国南宋に渡った博多商人が、
その地で技法を習得して帰り、博多の地名を名付けました。
江戸時代、黒田藩主 黒田長政が、徳川幕府へ博多帯を献上したことから「博多献上」として呼称されるようになりました。
博多帯の特徴は、経糸の多さにあります。
みっしりとつまった織地は、経糸の多さで丈夫になり、しかも結びやすくなります。
上質な絹糸が醸し出す気品と華やかさを大切にしています。
淳彩庵では、博多で最も古い織元の「織屋 にしむら」の商品を中心に取り扱っております。
「にしむら」は、博多織の伝統を守り、品質にこだわり、
時代の流れに合わせた博多帯を創作している織屋です。
是非、一度本物の風合いと柄をご覧ください。
きもの淳彩庵ホームページ